学習バンザイITエンジニアの精神安穏日記

ITエンジニアというより、IT系雑務者

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

指ハートが未だに納得いかないので言語化した

普通の手ハート、あなたは別に問題ない。 自分で見たときに、きれいに見えるし、他者から見てもそれなりのハートの形を保っている。 逆手ハート、あなたもいい。 見る相手側を意識した、きれいなハートの形となる。 だが、指ハート、お前はダメだ。 お前はハ…

世界線の露呈

当たり前であるが、人の考えていることは生きた軌跡とこれからに反映される。 言動やファッションなども含め、対外的に観測可能な部分ひとつひとつをとっても、その人の意識の向き先が如実に反映されている。 ライフスタイル・考え方がどうしようもなく露呈…

積読している重量級の技術書を読もうとする時の躊躇

あるとき400ページ以上ある重めの技術書を読み始めた場合、他の技術書を途中で並行して読み進めることに躊躇していることが発覚した。 この躊躇は、以下の癖によって、生まれているようである。 直近で必要な知識を複数の媒体から集中的に集める 中長期的に…

【ポケポケ】マルヤクデデッキに負けたのでマルヤクデデッキを作る

動機 昨年、自分の中で一番強いと思っていたピカライコイルデッキが二連敗したので、敗因を考察して作った。 敗因 マルヤクデにエネを全振りされ、その間は他のポケモンで耐久された。 マルヤクデのHPmax状態でexポケモンを瞬殺され、次にポケモン出しても挽…

認知の歪みと健康的な殺意

認知の歪み 歪めているのは大抵自分からである。 健康的な殺意 ときには殺意を抱くほうが正しいときもある。

人生のイベント発生機能の改修(β版)

最近までは、 イベント発生が外部依存となりがちであったが、 2024年11月から12月にかけて、自己完結的なイベント発生循環システムが生まれたように思える。 これは適応の結果なのだと思う。 発生動機の類推 外部介在したイベント発生を期待してしまうと、 …

ポケポケと人生と楽しみ方のバリエーション

試行回数が増えると勝ち・負けに収束するデッキ 環境首位、つまり強くなりうるデッキはあらかじめ決まっている。 そのデッキのためのカードを揃えて、ある程度のプレイングを身につければ引きが良ければ勝てるものである。 あるタイプのデッキが「勝てるかど…

資本主義に狩られる感覚

最近はそう見えてしまう瞬間が多くなったように感じる。 「餌食」という感覚。 狩猟対象の思考を偏らせて、弱らせて、刈り取っているように見えることがある。

人を介する味付け

人を介入する味付け 事実の加工場である人から生まれた物語から情緒を省くと残るものがある。 人々は、ある特定の信仰対象の代表者から生まれる物語を崇拝し、ありがたがる傾向にある。 よく見ると表現や出自のオリジナリティこそあれど、中身が同じと思える…

【ポケポケ】フレンド申請待ちの上限数

30人まで。